Item type |
紀要論文2 / Departmental Bulletin Paper2(1) |
公開日 |
2008-03-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
浦和大学こども学部の教育理念と特色 : 地域社会と連携して総合的キャリア形成をめざす (こども学部開設『総合福祉』『浦和論叢』統合記念号) |
タイトル |
|
|
タイトル |
Educational Philosophy and Characteristics of the Faculty of Child Studies, Urawa University : Aimed at Developing a Well Rounded School Curriculum That is Morein Harmony with the Needs of the Community |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
大学教育 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
こどもと家族 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
地域社会 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
こどもコミュニティーセンター |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Education of University |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Family and Child, Community |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Child Community Center |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
記事種別(日) |
|
|
|
こども学部開設記念論文 |
記事種別(英) |
|
|
|
en |
|
|
The Thesis for Commemorative issue |
論文名よみ |
|
|
その他のタイトル |
ウラワ ダイガク コドモ ガクブ ノ キョウイク リネン ト トクショク チイキ シャカイ ト レンケイ シテ ソウゴウテキ キャリア ケイセイ オ メザス コドモ ガクブ カイセツ ソウゴウ フクシ ウラワ ロンソウ トウゴウ キネンゴウ |
著者 |
大久保, 秀子
Okubo, Hideko
|
著者名よみ |
オオクボ, ヒデコ
|
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
2007年4月、浦和大学こども学部が新設された。この学部では、命と人権を基底にする人間観に立ち、初年時教育とキャリア形成教育を重視した教養教育を行う。教室と同じフロアに「こどもコミュニティセンター」を設立することによって、学生は地域の親子とふれあい、関わりあいながら学ぶことができる。これらを学部教育の特色としている。 こどもコミュニティセンターは、毎週、地域の親子が集う広場を開設するとともに、各種講座や研修を開講し、教育と実践と研究を一体として展開するための拠点となっている。そればかりでなく、地域社会への貢献を通じ、大学が地域社会の創造にとって不可欠な社会資源となっていくことをめざしている。2008年度以降は、更なる地域との連携の強化によって、充実した学部教育が行われることになるだろう。 さらに、カナダライアソン大学の有する家族支援の優れたプログラムを研究して、学生と地域の支援者教育に役立てるためのプロジェクトを始動している。 こうした先進的な取り組みにより、地域に開かれたキャンパスで、単位修得だけにとどまらない自由で広がりのある学習が存分に行われ、学生が総合的で質の高いキャリア形成を図ることができるような教育を行うことをめざすものである。 |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Urawa University established the Faculty of Child Studies in April, 2007. This department carries out substantial education by strengthening cooperation with the community. Child Community Center is added to it. While parent and child living in the area visit the center, the student can learn by mutually touching with them. Through contact with the visitor, the student learns about the problem that a Japanese family faces and can understand how to support it. In addition, the education of this department, for the first year education is made much of, and it is connected for acquisition of high ability as the employment. Our faculty wants to enhance the education with the trait to answer the request of the society. A useful study chance for the construction of the community that lives easily for people engaged in the local populace and profession is scheduled to install it that much. |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10049116 |
書誌情報 |
浦和論叢
号 38,
p. 5-23,
発行日 2008-03
|