ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 浦和論叢
  2. 46

折り紙の歴史と保育教材としての折り紙に関する一考察

https://urawa.repo.nii.ac.jp/records/351
https://urawa.repo.nii.ac.jp/records/351
a588fcd0-177b-476c-b47a-51e160a8ad67
名前 / ファイル ライセンス アクション
urawaronso_046_045-068.pdf urawaronso_046_045-068.pdf (2.3 MB)
Item type 紀要論文2 / Departmental Bulletin Paper2(1)
公開日 2012-02-01
タイトル
タイトル 折り紙の歴史と保育教材としての折り紙に関する一考察
タイトル
タイトル A Study of History of Origami and Origami as Childcare Teaching Materials
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 儀礼折り紙
キーワード
主題Scheme Other
主題 遊戯折り紙
キーワード
主題Scheme Other
主題 フレーベルの作業員
キーワード
主題Scheme Other
主題 保育教材
キーワード
主題Scheme Other
主題 現代の折り紙遊び
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Courtesy Origami
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Origami as Play
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Froebel's Occupation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Childcare Teaching Materials
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Current Origami Play
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
研究ノート
記事種別(英)
en
Study Note
論文名よみ
その他のタイトル オリガミ ノ レキシ ト ホイク キョウザイ ト シテノ オリガミ ニ カンスル イチ コウサツ
著者 五十嵐, 裕子

× 五十嵐, 裕子

五十嵐, 裕子

Search repository
Igarashi, Yuko

× Igarashi, Yuko

en Igarashi, Yuko

Search repository
著者名よみ イガラシ, ユウコ

× イガラシ, ユウコ

イガラシ, ユウコ

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本の折り紙のはじまりは神事や贈答儀礼に用いられる「儀礼折り紙」であった。江戸時代になると、折り紙は礼法や決まりから離れ、折り方そのものを楽しむ「遊戯折り紙」がおとなの遊びとして広まった。江戸時代中期には、それまで祖母や母から女子の躾として伝承されていた折り紙が、「子どもの遊び」となり普及していくようになる。一方西欧では、フレーベルが子どもの創造的活動衝動を自由に表現するための「作業具」の1つとして、折り紙を位置づけた。フレーベルの教育理論を導入した日本の幼稚園でも折り紙は保育教材として採用されたが、フレーベルが折り紙に込めた教育的意図は理解されないまま、折り紙はやがて保育教材・教具から放逐されていった。しかし折り紙遊びはその後も現代に至るまで家庭や幼稚園、保育園で子どもたちに親しまれている。折り紙あそびの普遍的魅力を再考し、折り紙の教材的価値や折り紙遊びにおける子どもへの適切な援助に関する研究が望まれる。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The purpose of the study is to reassess the changeless appeal of Origami play through examination of its historical correlates. In the Heian era, origami was “courtesy origami” for “Act of God” or exchange of presents courtesy. From the middle of the Edo era, origami had become a popular play among children. In the Meiji era, Froebel’s origami was introduced in Japan as one of his occupations for creative activity of children and the origami was taken in as the teaching materials of kindergarten and primary school. But in Japan, origami was intended to develop the process of accuracy and skillfulness of the fingers. Therefore the origami was not utilized positively as the childcare teaching materials. But the origami play is high in popularity in the present age. It is necessary for us to revaluate a meaning of the origami play as the childcare teaching materials.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10049116
書誌情報 浦和論叢

号 46, p. 45-68, 発行日 2012-02
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:57:31.540689
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3