ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 総合福祉
  2. 2

日露戦争時の下士兵卒家族援助令の施行状況と軍人家族援護事業への展開(上) : 関係史資料に見られる公的救済の「日本的」特徴

https://urawa.repo.nii.ac.jp/records/386
https://urawa.repo.nii.ac.jp/records/386
73df3a1c-8d06-4f46-bda6-cebd13afe430
名前 / ファイル ライセンス アクション
sougoufukushi_002_037-081.pdf sougoufukushi_002_037-081.pdf (922.0 kB)
Item type 紀要論文2 / Departmental Bulletin Paper2(1)
公開日 2005-03-01
タイトル
タイトル 日露戦争時の下士兵卒家族援助令の施行状況と軍人家族援護事業への展開(上) : 関係史資料に見られる公的救済の「日本的」特徴
タイトル
タイトル The Enforcement Conditions of Soldier's Family Aid Ordinance in the Russo-Japanese War and the Development to the Soldier's Family Aid Work(I) : The Typical "Japanese" Characteristics of the Public Relief Seen by Related Historical Materials
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 下士兵卒家族救助令
キーワード
主題Scheme Other
主題 軍人家族援護事業
キーワード
主題Scheme Other
主題 生業扶助
キーワード
主題Scheme Other
主題 感化救済事業
キーワード
主題Scheme Other
主題 日露戦争
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 soldier's family aid ordinance
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 soldier's family aid work
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 occupational aid
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 correction relief work
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the russo-japanese war
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
論文
記事種別(英)
en
Article
論文名よみ
その他のタイトル ニチロ センソウ ジ ノ カシ ヘイソツ カゾク エンジョ レイ ノ シコウ ジョウキョウ ト グンジン カゾク エンゴ ジギョウ エノ テンカイ ジョウ カンケイ シ シリョウ ニ ミラレル コウテキ キュウサイ ノ ニホンテキ トクチョウ
著者 寺脇, 隆夫

× 寺脇, 隆夫

寺脇, 隆夫

Search repository
Terawaki, Takao

× Terawaki, Takao

en Terawaki, Takao

Search repository
著者名よみ テラワキ, タカオ

× テラワキ, タカオ

テラワキ, タカオ

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 日露戦争の開戦直後(1904年.4)に公布された下士兵卒家族救助令とその施行実態については、その全体像は必ずしも明らかではない。 本稿では、その中核とも言える(1)内務省の施行方針の実際および(2)地方での施行状況およびその過程で強力に推進される軍人家族援護事業の実態に重点を置いて取りあげる。 (1)は新たに発掘した内務省の救助令関係通牒類などにより、(2)は山口県での施行状況および援護事業にかかわる史資料などにより、その解明と特質の把握を行なう。 その結果、この救助令施行過程と援護事業の展開に見られる新たな行政施策は、日露戦後間もなく内務省により大々的に推進された感化救済事業行政の先駆・実験場であり、始源と言ってよいことが明らかになった。 以下の目次に沿って展開する(本号では1~3章まで、以下は次号)が、検討に用いた関係史資料のうち重要なものは、添付資料として掲載した。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The Soldier's Family Aid Ordinance was promulgated immediately after the Russo-Japanese War starting (April, 1904). The whole image of the ordinance and the enforcement realities is not clear. In this text, it describes from among the matter that should clarify the Ordinance giving priority to the following problem. First, it, is the enforcement policy of the Ordinance of Home Office. Secondarily, it is about the aid work during the enforcement situation and the enforcement of the Ordinance in the provinces. The rescue relation notifying of Home Office that newly excavated it etc. were examined about the first problem. The historical materials related to the Ordinance enforcement situation and the aid work in Yamaguchi Prefecture was examined about the second problem. After Russo-Japanese War, "correction relief work administration" was promoted by Home office on a large scale. It was clarified that a new administrative measure by the Soldier's Family Aid Ordinance under Russo-Japanese War was pioneering correction relief work administration as a result of this research, a proving ground, and an origin.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12037036
書誌情報 総合福祉

号 2, p. 37-81, 発行日 2005-03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:56:32.909565
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3