ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 総合福祉
  2. 3

ホメオパシーの日本的展開について

https://urawa.repo.nii.ac.jp/records/398
https://urawa.repo.nii.ac.jp/records/398
c964019b-406c-48be-8248-c54b2adff12a
名前 / ファイル ライセンス アクション
sougoufukushi_003_107-115.pdf sougoufukushi_003_107-115.pdf (871.0 kB)
Item type 紀要論文2 / Departmental Bulletin Paper2(1)
公開日 2006-03-01
タイトル
タイトル ホメオパシーの日本的展開について
タイトル
タイトル The Japanese Way of Development in Homeopathy
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ホメオパシー
キーワード
主題Scheme Other
主題 レメディ
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本的展開
キーワード
主題Scheme Other
主題 漢方
キーワード
主題Scheme Other
主題 波動医学
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 homeopathy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 remedy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the Japanese way of development
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 kampo
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 vibrational medicine
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
論文
記事種別(英)
en
Article
論文名よみ
その他のタイトル ホメオパシー ノ ニホン テキ テンカイニ ツイテ
著者 村上, 千鶴子

× 村上, 千鶴子

村上, 千鶴子

Search repository
Murakami, Chizuko

× Murakami, Chizuko

en Murakami, Chizuko

Search repository
著者名よみ ムラカミ, チズコ

× ムラカミ, チズコ

ムラカミ, チズコ

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 補完・代替医療としてのホメオパシーについて概観し、その日本的展開の可能性について論じる。はじめに、ホメオパシーとはどういうものかについて論じ、次に、evidence based medicineとしてのホメオパシーの位置付け、narrative based medicineとしてのホメオパシーの位置付けと特徴について論じた上で、ホメオパシーの日本的展開の可能性を、以下の項目に分けて論じた。1.漢方薬との共通点と相違点 2.漢方薬のレメディ化について 3.レメディの日本製原材料について 4.複雑なレメディ像とその例 5.風土と医療。その後、2例の事例提示を簡単に行った。結果として、全人的アプローチを要し、対人知覚に優れた国民性をもつ、植生の豊かな日本におけるホメオパシーが、臨床的可能性を大いにもつことが示唆された。また、我々の心身のメカニズムを知る上で、用量依存とは異なった次元の身体機能の説明概念である[波動医学]の洗練が期待され、それによってホメオパシーの治療効果の論理的説明が可能になることが示唆された。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The author overviewed homeopathy as one of the complementary and alternative medicine, and discussed on the possible development of Homeopathy in Japan. At first, the author described what homeopathy is, and then discussed homeopathy with a view of Evidence Based Medicine and of Narrative Based Medicine. And then the author examined the possibility of Japanese way of development in Homeopathy. The examined categories were as follows. 1. The common and different aspects between homeopathy and Kampo. 2. Remedization of Kampo. 3. Production of the remedy made in Japan. 4. Complexity of the remedy pictures and the sample picture. 5. Climates and medical treatment. And two case reports were presented. As homeopathy needs holistic approach and Japanese way of living grow the sensitivity in interpersonal perception, the Japanese way of development in homeopathy is expected mainly in clinical situations. Then the sophistication of vibrational medicine is also expected, which will be the most dominant theory that explains the alternative explanatory concept of body function. And then, the effects of homeopathic therapy will be logically explained.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12037036
書誌情報 総合福祉

号 3, p. 107-115, 発行日 2006-03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:56:17.209534
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3