@article{oai:urawa.repo.nii.ac.jp:00000347, author = {ナガトミ, サトシ and 永冨, 聡 and Nagatomi, Satoshi}, issue = {45}, journal = {浦和論叢}, month = {Aug}, note = {P(論文), ポスト京都議定書の行方に世界的な注目が集まるなか、わが国では最近、自治体レベルで温室効果ガスの排出量取引制度に関する動きが活発化している。そこで本稿では世界及びわが国の排出量取引制度の動向を整理し、地域における適用の課題やこの先の展開方向について考察した。その結果、わが国の自治体では、管轄エリア全体をカバーする排出量取引制度以外にも、政府の制度を活用した取り組みや、自治体独自でクレジットの創出を図る動きがあることを明らかにした。そして、こうした自治体の排出量取引制度に関する動きが活発化するにつれて、制度間の整合性、クレジット需要の確保、クレジット価値の担保といった課題が今後もたらされる可能性があることを述べた。そのうえで、この先の取り組みの展開方向として、(1)自治体間の制度の共通化、(2)森林吸収に留意した制度設計、(3)大企業の自主的な協力を仰ぐ仕組みの内包、が重要となることを指摘した。, Recently, schemes related to emissions trading have stood up one after another in Japanese local government. We arranged emissions trading trends and considered the problem of progressing emissions trading scheme in Japanese local government. As a result, we clarified that there were the schemes that covered each area, used the mechanism of the government and originally created credit in Japanese local government. We described the possibility that the problem of the consistence between schemes, the credit demand and the credit value will be caused in the future. And, we pointed out that it became important that the scheme of sharing between local government, noting forest absorption and gaining cooperation of the enterprise.}, pages = {81--90}, title = {わが国における排出量取引関連制度の動向とその課題}, year = {2011} }