Item type |
紀要論文2 / Departmental Bulletin Paper2(1) |
公開日 |
2006-06-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
社会福祉の基礎についてのノート : 正義と相互性 |
タイトル |
|
|
タイトル |
A Note on the Basis of Social Service : Justice and Mutuality |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
eng |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
justice |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
mutuality |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
social capital |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
論文名よみ |
|
|
その他のタイトル |
シャカイ フクシ ノ キソ ニ ツイテ ノ ノート セイギ ト ソウゴ セイ |
著者 |
松嵜, 久実
Matsuzaki, Hisami
|
著者名よみ |
マツザキ, ヒサミ
|
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
社会福祉の活動を理論づける方法には、様々の視点がある。憲法の規定、法哲学者の規定等があるが、そうした方法が、社会福祉の現実の水準にどこまで影響力を発揮しうるのか、どのような視点が必要であるのかを考察している。主として、考察が意識しているのは、Rawlsの議論である。彼は、Fairness公正を実現するものとして、正義justiceを取り上げ、この正義を実現するものとして、福祉を理論化している。リベラリストに区分される政治哲学者であるが、その考えは、平等主義的な発想を含んでおり、今日の世界の政治思想に大きな影響力を発揮している。はたして、この正義の視点で福祉を理論化できるだろうか、そうした疑問を提起し、正義を補完するものとして、相互性mutualityを提起しようとしている。これは、social capitalのアプローチとも関連するもので、そうした視点を含んで理論化が試みられている。 |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10049116 |
書誌情報 |
浦和論叢
号 36,
p. 53-80,
発行日 2006-06
|