ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 浦和論叢
  2. 38

子育てをめぐる状況・施策の変遷からみた保育士に期待される役割と養成についての一考察 (こども学部開設『総合福祉』『浦和論叢』統合記念号)

https://urawa.repo.nii.ac.jp/records/301
https://urawa.repo.nii.ac.jp/records/301
afe106ba-a1e0-4012-9aee-ee73f963b408
名前 / ファイル ライセンス アクション
urawaronso_038_071-094.pdf urawaronso_038_071-094.pdf (3.1 MB)
Item type 紀要論文2 / Departmental Bulletin Paper2(1)
公開日 2008-03-01
タイトル
タイトル 子育てをめぐる状況・施策の変遷からみた保育士に期待される役割と養成についての一考察 (こども学部開設『総合福祉』『浦和論叢』統合記念号)
タイトル
タイトル A Study of Training Childcare Workers and Their Expected Rolein the View of the Changes for Raising Children Environment and Measure
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 子育ての再社会化
キーワード
主題Scheme Other
主題 子育て支援
キーワード
主題Scheme Other
主題 ケアワーク
キーワード
主題Scheme Other
主題 ソーシャルワーク
キーワード
主題Scheme Other
主題 養成カリキュラム
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Re-socialization of Childcare
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Childcare Supports
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Care Works
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Social Works
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Training Curriculum
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
研究ノート
記事種別(英)
en
Study Note
論文名よみ
その他のタイトル コソダテ オ メグル ジョウキョウ シサク ノ ヘンセン カラ ミタ ホイクシ ニ キタイ サレル ヤクワリ ト ヨウセイ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ コドモ ガクブ カイセツ ソウゴウ フクシ ウラワ ロンソウ トウゴウ キネンゴウ
著者 五十嵐, 裕子

× 五十嵐, 裕子

五十嵐, 裕子

Search repository
Igarashi, Yuko

× Igarashi, Yuko

en Igarashi, Yuko

Search repository
著者名よみ イガラシ, ユウコ

× イガラシ, ユウコ

イガラシ, ユウコ

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 高度経済成長期以降、子育て機能は家族から外部化、社会化され、ケアワーカーである保母(現保育士)によって部分的に代替されるようになったが、依然として乳幼児の子育ての大部分は専業主婦の母親の手に委ねられてきた。しかし1990年代に入ると、在宅で子育てをしている母親の育児不安やストレスが顕在化し、政府は次世代育成支援対策として、在宅での子育てを支援する「子育て支援」という、新しい形の「子育ての社会化(再社会化)」を打ち出した。本稿ではこのような子育てをめぐる状況、施策の変遷をたどり、新たな「子育ての再社会化」の下、保育士の専門性として、保育というケアワークの知識・技能とともに新たにソーシャルワーク的機能が求められていることを明らかにし、その専門性を担保する一つの例として、カナダにおける子育て支援者(家族支援者)の養成カリキュラムについて紹介した。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Since the 1960's, the industrialization and urbanization had promoted the socialization of childcare in a form of childcare workers raising children for parents, but childcare had been still largely undertaken by mothers. In the 1990's, the family nuclearization and the community bond dilution had increased stresses of mothers devoted to raising children at home, which had become a social problem. Since the introduction of the Angel Plan, a new socialization (resocialization) has been encouraged as a governmental measure as well as a regional practice. This new socialization is to promote a method in which childcare workers accompany mothers in raising children. This paper is to examine the role of such workers who need to support families as an additional responsibility after the qualification became legal under the new socialization, and to clarify the needs for the function of childcare workers as social workers given the current parenting family environment. As a means for training such workers, this paper also introduces the curriculum of the continuing education school at Ryerson University offering certification for family supports.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10049116
書誌情報 浦和論叢

号 38, p. 71-94, 発行日 2008-03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:59:43.661293
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3