Item type |
紀要論文2 / Departmental Bulletin Paper2(1) |
公開日 |
2011-08-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
日本の男女雇用機会均等法の現状 : 旧法と新法との比較を中心に |
タイトル |
|
|
タイトル |
The Present State of the Equal Employment Opportunity Act in Japan : Focusing on the Comparative Study of the Old and New Acts |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
勤労婦人福祉法 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
女子差別撤廃条約 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
男女雇用機会均等法 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
国連女性の10年 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
アファーマティブ・アクション(ポジティブ・アクション) |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
カナダ人権法 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
アメリカ公民権法 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
セクシャルハラスメント |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
母性健康管理 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
カナダ人権委員会 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
改正雇用均等法 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
男性労働者 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
女性労働者 |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Female Worker Welfare Act |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Equal Employment Opportunity Act |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
10th Year of the International Women's Year |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Affirmative Action(Positive Action) |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Canadian Human Rights Act |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
American Civil Rights Act |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Sexual Harassment |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Maternity Health Care |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Canadian Commission on Human Rights |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Revised Equal Employment Opportunity Act |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Male Workers |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Female Workers |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
記事種別(日) |
|
|
|
論文 |
論文名よみ |
|
|
その他のタイトル |
ニホン ノ ダンジョ コヨウ キカイ キントウ ホウ ノ ゲンジョウ キュウホウ ト シンポウ ノ ヒカク オ チュウシン ニ |
著者 |
福田, 健一
Fukuda, Kenichi
|
著者名よみ |
フクダ, ケンイチ
|
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本稿では、雇用における女性保護を男女雇用機会均等法の旧法と新法との比較を中心に論じていくことにする。雇用における女性保護は1972年(昭和47年)に「勤労婦人福祉法」が制定、施行されて保護が拡大していった。国連で成立した女子差別撤廃条約を批准するために1985年(昭和60年)に男女雇用機会均等法が制定、施行された。法律の制定にあたって、旧来とは異なった考え方を取り入れていった。また、それらの考え方も労働基準法にも反映されて妊婦の育児時間、出産前後の育児休暇の規定なども取り入れられた。しかし、この均等法が施行されたが女子差別撤廃条約を批准したことと、1985年(昭和60年)が国連で規定した「女性の10年の最後」の年にあたるためによく議論、検討を重ねて制定、施行したとは言いがたい。なぜなら、多くの「努力目標」があり司法、行政などにより企業が違反してもそれに強制力を持って解決できないようになっている。これでは男女雇用機会均等法の現実的な運用に限界があると言わざるをえない。だから、その後の1999年(平成11年)、2007年(平成19年)の改正で企業の禁止項目を増やし、男女平等を基本としながらも女性保護を進めてきた。少しずつ改善されてきているが現状としては、社会の指導層の中の女性の比率は依然として低いままである。どうして、いまだにそういう状況が継続しているのか。アメリカやカナダの事例も含めて真の男女の雇用における平等を論じて行くことにする。 |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
This monograph discusses the protection of female workers focusing on the comparison between the old and new Equal Employment Opportunity Acts. Employed women’s protection has expanded since the Female Worker Welfare Act (enacted in 1972 (Showa 47)). Furthermore the Equal Employment Opportunity Act (enacted in 1985 (Showa 60)) was enforced to ratify the Convention on the Elimination of all Forms of Discrimination against Women enacted by the United Nations. This act introduced new ideas that were different from the usual considerations. These new ideas were also introduced to the Labor Standards Act such as the provisions of child care time for pregnant woman, child-care leave before and after childbirth, etc. However, because the equality act was enacted in the final (10th) year of the United Nations regulated International Women’s Year (1985, Showa 60), and the Convention on the Elimination of all Forms of Discrimination against Women was ratified, it was difficult to say that the enactment and enforcement of the equality act were sufficiently discussed and verified. This act included many provisions of “goals to work toward” and these provisions had no administrative and legal effects to solve violations by companies. There was a limit to enforce the Equal Employment Opportunity Act in real situations. Therefore the company’s prohibition clauses were increased in the revised Equal Employment Opportunity Act in 1990 (Heisei 11) and 2007 (Heisei 19) to promote female protection based on the equal rights of both sexes. Equality has gradually improved. However, female workers’percentage in social leaders is still low. This monograph considers the reasons why such a situation still continues and studies the ideal sex equality in employment including the consideration of American and Canadian cases |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10049116 |
書誌情報 |
浦和論叢
号 45,
p. 1-15,
発行日 2011-08
|